発表形式について
感染が拡大傾向となっており、ご来場については個々の様々な事情もあり、一律に来場を強制することはできないと考えます。 従って、発表形式については会場での発表形式に加えて、リモートでのご発表も選択可能と致しました。 座長の先生方も同様に対応致します。 メールにて発表形式のご希望を確認しておりますが、メールが確認できていない場合はこちらでご回答ください。(回答期限 8月28日)
(last update: 2020.08.26)
それぞれの発表形態によるメリット、デメリットについて:
1) 会場でのご発表: 通信環境は原則有線LAN接続であり、その他の技術サポートがありますが、会場までの移動を伴い、感染のリスクが多少なり存在します。
2) リモートでのご発表: 移動を伴わないため、感染対策にはよいが、通信環境や使用される端末の状態によっては通信障害が発生し、発表が中断されることがあります。
3) 事前収録でのご発表(共催セミナーのみ対応): 通信障害やソフトウエアの問題が起こりにくく、最も確実に配信ができますが、事前収録の作業があり、発表者に負担になります。
なお、感染拡大状況に関わらず、事務局、スタッフは御茶ノ水ソラシティから配信を行います。 少人数しかご来場いただけない状況ですが、皆様に多少でも会場でお会いできることを期待しております。 無理なさらずにご検討ください。
演者の皆様(一般演題)
一般演題・シンポジウム演者詳細マニュアル(PDF) 共催セミナー演者マニュアル(PDF)
一般口演は特別な指定がない限り、発表7分、質疑応答2分の合計9分です。
会場でのご発表のご案内
1) 参加登録はオンラインのみで、会場での参加登録はありませんので、事前に参加登録をお済ませの上、直接発表会場のPC受付へお越しください。 必ずご発表の20分前までに受け付けを済ませてください。
2) 発表は有線の通信環境を考慮し、以下の形式でお願い致します。
- 原則としてWindowsのPowerPointで作成したものをUSBフラッシュメモリでお持ちください。 事務局のPCでご発表いただきます。 (データは完成版のみ入れてください。 ファイル名は、演題番号に続けて演者の氏名をつけてください。
- Macintoshで作成されたデータはご自身のPCでご発表いただきますが、有線LAN接続のために、事務局ではUSB-CタイプのLANアダプターのみの用意がございます。 USB-C以外のポートでは接続できませんので、ご注意ください。
- 上記以外の場合は無線接続でのご発表となりますが、無線通信環境では通信が不安定になる可能性があります。
3) 当日の会場での視聴は可能ですが、各自の端末でお願い致します。 音声はイヤホンなどのご使用をお願い致します。
リモートでのご発表のご案内
1) ご発表セッション開始20分前にログインしたうえで、待機お願い致します。(事務局で「到着確認」を致します)
2) 安定した通信環境でご参加お願い致します。
3) マイクが認識されないなどの音声トラブルが発生することがあります。 端末環境が変わった場合、音声テストをこちらでテストされることをお勧めします。(https://zoom.us/test)
4) ご発表の途中で通信障害などで時間内に再開できない場合は発表未完了とさせていただきます。 その後の対応は個別にさせていただきます。
なお、教育的なメッセージなど画面のキャプチャーを許可できる場合はこちらを参考に視聴者に許可の意思表示をお願いします。
座長の先生へ
一般演題・シンポジウム座長詳細マニュアル(PDF) 共催セミナー座長詳細マニュアル(PDF)
会場で座長をご担当される場合
1) ご担当のセッション開始20分前までに担当会場にお越しください。
2) セッション開始時に「web開催のご案内」のメッセージの読み上げをお願い致します。 (会場でご案内)
3) 事務局のPCで操作していただきます。
4) 質問はチャットから拾いあげ、取り上げていただき、口頭で演者にご質問いただきます。 必要に応じて参加者に音声参加の許可を出すこともできます。
5) セッションの時間厳守をお願い致します。
リモートで座長をご担当される場合
1) ご発表セッション開始20分前にログインしたうえで、待機お願い致します。(事務局で「到着確認」を致します)
2) 安定した通信環境でご参加お願い致します。(座長は各セッションに2名お願いしておりますが、いずれも通信障害が発生した場合、セッションの継続困難になる可能性があります)
共催セミナーの演者・座長の先生方
ご発表や座長業務に関する詳細のマニュアルはこちらからダウンロードできます(PDF)。
演者の先生用マニュアル 座長の先生用マニュアル
共催セミナーのご発表形式は以下の3つ方法とさせていただきます。
1) 発表内容の事前収録を事務局に提出していただき、discussionは当日会場またはリモートで行っていただきます。
2) 会場のライブ発表、discussion
3) リモートでのご発表、discussion
発表形式のご希望の確認は個別に共催企業担当様と確認を行います。(確認締め切り8月31日)
その他: すべてのセッションを事務局で録画を行い、セッションの終了後にオンデマンド配信させていただきます。(一部の共催セミナーは規制があり、オンデマンド配信できないものがあります)